最近何かと注目を集めている太陽光発電ですが、災害用途の為に注目を集めているのが付属品の蓄電池です。太陽光発電で発電した電力を一時的にためておくための物であり、発電した電気を売るのではなく家庭で使うとなると蓄電池を設置する必要があります。ただし、この電池は放置しておくと劣化しますし、何回も充電していても劣化するので使えなくなるというデメリットもあります。そのため人気があるのがパソコンなどにも使われているリチウムイオン電池で、これは中途半端に電力が残っているなかで充電しても劣化しにくく、また小サイズで大容量という事で、太陽光以外にも電気自動車など様々な分野に使われています。しかし、デメリットとして高いという事が上げられ、大容量であればあるほど高価になるという問題があります。その為、安くあげるという事でカーバッテリーに使われる鉛電池などを活用して蓄電施設を自作する方もいますし、最近では電気自動車のバッテリーにつなげようという研究もおこなわれています。
「太陽光発電」という言葉は最近テレビや新聞、雑誌などで見ることが多くなりました。太陽光発電は家の屋根にソーラーパネルを取り付けることで発電することを指します。環境にやさしい発電方法として期待されている発電方法のひとつです。また、発電での余剰電力を電力会社に販売することで利益を期待することもできます。そんなメリットの大きい太陽光発電ですが、ここで疑問が出てくると思います。「夜は電気を買わなきゃいけないの?」「曇りだったらどうするの?」というところです。確かに太陽の力をうけて発電する方法では天気や時間帯に左右されます。そこで登場するのが蓄電池です。ソーラーパネルで発電された電気を蓄電池にためることで、夜でも曇りでも安定的に電力を供給することができ、また、停電が発生したときにも蓄電池から電力を供給することで「家の中が真っ暗」といった状況を回避できることも期待できます。天然資源の枯渇の危機がある現在においてこれらの新しい技術を取り入れることは重要だと考えられます。
2023/5/25 更新